NPO法人北海道自然資源活用機構 は、現在準備中です。
2017/07/24 19:00
マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170724/lif17072417390011-n1.htmlマダニに咬まれた痕跡がない死亡例の追跡結果...
2017/07/23 21:10
先ほどNHK「ダーウィンが来た」でオオカンガルーが塩分補給目的で海岸部における草食い(マングローヴの種子も)や内陸部では土食いをしている場面が紹介されてましたhttp://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/deta...
2017/07/11 22:12
いつもこの時期(ダニの繁殖期)は危険ですと言ってますが北海道の男性「ダニ媒介脳炎」で死亡 国内2例目この時期野山に行くのは可能な限り避けた方が良いと思います本州以南も同じです昨年も7月です普通の虫よ...
2017/07/07 21:01
最近の海外NEWSですがオジロジカによる骨かじりですしかもその骨は〇骨 実験だそうですhttp://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20220.htmlとは言ってもそれほど驚く話ではないのです。角でも骨でもリン...
2017/07/07 10:03
鹿肉には、鉄分が豊富に含まれて貧血予防に最適な食材と言われており、その通りだと思います。 では、その鹿はどこから鉄分を摂取しているのかといえば、それは鹿に聞いてみないとわかりません(笑) ...
2017/07/07 09:34
奈良公園の鹿を修学旅行で最初に見た時に、まさかその後鹿を研究するとは思いもしませんでしたが、 それから約20年間、奈良の鹿は、天然記念物で野生動物ですが、どうも飼い馴らされているようで興味がわき...
2017/07/03 11:08
以下は国立感染症研究所が公表した情報などをもとに記述したものですhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/sfts.html今年も多くの感染者や死亡例が報告されているSFTSですが、一番問題なことは、有効な治...
2017/06/22 08:52
海外製の高品質プレミアムフードが多く出回り、品質と安さどちらをとるか悩みどころだと思いますが、犬にとって最悪なのは、安い1種類の低品質ドライフードを与えられ続け、アレルギーや病気になることです。飼...
2017/06/19 09:15
知床の森に最初に行ったのは1991年の5月ですそこからおよそ15年くらいの間に鹿の増加と樹皮食いが顕著になりました最近10年間は顕著な樹皮食いは見られなくなりつつあります。雪が多いと樹皮食いは多くなる傾...
2017/06/15 11:16
これがダニの繁殖シーズンの恐ろしさです吸血中 耳や目の周りこれが落下して産卵するとけもの道に大量に孵化した集団ダニ保育園みたいなものが出来上がります 子ダニはよく見ないと分かりませんくれぐれも皆さ...
2017/06/06 01:51
ダニやノミ対策で薬剤を使う機会が増えていると思いますが、当然副作用があること、個体差もあること、死に至る場合もあることは知っておいた方が良いでしょうhttp://www.maff.go.jp/nval/iyakutou/fukusayo/inde...