NPO法人北海道自然資源活用機構 は、現在準備中です。
2018/05/27 05:06
ディートなどの劇薬を使わず、マダニ(ティックtick)致死テスト若虫10個体開始後マダニが動揺しはじめる棒には接近できず 避けて離れるか、遠ざかることすら出来ず動き鈍る 隅や端に追いやられる 全個体が同...
2018/05/25 05:10
マダニ テスト中ですYOUTUBEでPC拡大して見ないと、忌避行動分かりにくいです。前脚左右が感覚器になっています ハラー氏器官 獲物の二酸化炭素探知 ここではスティックにマダニの嫌いな成分を別途染み込ませ...
2018/05/22 05:26
エゾシカはマイナス30度になる場所で越冬して、乏しい餌環境でも蓄えた脂肪を使い、4,5か月耐え抜き、凹凸斜面を駆け回る動物です。そのパワーの源は餌ですが、その結果短期間の回復で行う脂肪蓄積だけでな...
2018/05/22 02:45
そろそろ始めようと思いますが、詳細は順次可能な範囲で報告します野外実践と室内実験の同時並行中 数百でも数千個体でも投入します日記⇒だにっき ダイアリー⇒ダニアリー
2018/05/21 00:25
北米、欧州からの鹿肉などの輸入は現在停止されていますhttp://www.maff.go.jp/aqs/hou/require/sub3.htmlhttp://www.maff.go.jp/aqs/hou/require/sub2.html鹿製品が輸入されているとすればニュージーランド 豪...
2018/05/20 20:24
先日、日本紅斑熱について書きましたが、それを引き起こすリケッチア。その他 感染症Q熱がリケッチアです(他の感染症SFTSや脳炎はウイルス、ライム病はスピロヘータによる)。2011年、米国で、牛肉アレルギーの...
2018/05/18 21:09
現時点で、SFTSウイルス感染による死亡が九州 宮崎県に集中現在致死率60%”マダニ”でことし3人目の死者http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20180518/5060000698.html小樽 札幌地区も厳戒につき先行投入ア...
2018/05/14 20:24
最初に道南でロシアに多いマダニの脳炎ウイルスに感染した事例がありましたが、当時はロシア船やその船にいた犬に付着してたマダニ由来みたいな推測もどこかで読んだ記憶があります。それ以降は、事例報告がなく...
2018/05/11 19:28
三重県の患者数が全国で1番多いhttps://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2017/06/448tt02.pdf年間300人前後からさらに拡大すると思われますSFTSほど致死率は高くないですが、傾向は似ています日本紅斑熱日本紅斑...
2018/05/09 22:41
鹿肉に一番合う山菜スーパーで売られているのは栽培品なので葉が開く前の状態ですが、今時期の大きな葉の状態でも十分です芽が出てすぐに採取するなんて可哀そうです。エゾエンゴサク カタクリそしてこのギョウ...
2018/05/06 21:25
全道26か所、30年以上のパターンを公開特に注目すべき箇所は、最深積雪深の平均値が120cm前後の国立公園越冬個体群です。知床国立公園 宇登呂 羅臼大雪山国立公園 層雲峡 糠平支笏洞爺国立公園 大滝阿寒摩周...
2018/05/03 08:45
芳香 効果 低価格 安全4拍子揃ったものが最高A社とB社とC社と弊社の効果の比較は、まもなく実施芳香性は人それぞれですが、A、B、Cは臭くてダメという意見も多い(いい香りという人もいる)。価格(コスト)は...
2018/05/02 20:43
2018年4月更新情報SFTS感染例5死者1https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/2238-disease-based/sa/sfts/3143-sfts.html従来の考え 野生動物⇔マダニ⇒人への感染 および ウイルス保有マダニ成虫⇒産卵幼虫⇒若虫⇒成...
2018/04/21 08:40
昨年、経卵感染という記事を以前書きましたがhttps://npohokkaido.thebase.in/blog/2017/07/03/110859下記鹿児島県の注目に値する論文で決定的ですねマダニのSFTSウイルス保有状況等に関する調査研究(第Ⅰ報)htt...