NPO法人北海道自然資源活用機構 は、現在準備中です。
2016/08/11 10:46
鹿の肥育研究や食育はやってまいりましたが、今日は皮育について皮を通じた教育も皮育ですが、これは相当奥が深いです皮の用途も、鞣し方も、種類も、加工も沢山ありますので。鹿が捕獲されてしまった場合、肉や...
2016/08/10 00:02
エゾシカ皮の有効活用タンニンなめし編毛皮は毛の状態もよいものが使われますが、こちらは毛の状態は無関係で、皮の傷の程度がまず要注意で、そのほか季節、性別、産地、鞣し方、染色の有無、厚み、サイズで変わ...
2016/07/31 00:35
ニホンジカの中ではもっとも大きな毛皮はエゾシカです大きなオスジカは150cm以上の長さのものもありますが、平均的には120-130cmくらい 幅100-120cmくらいですアイヌなど狩猟民族は、毛...
2016/07/30 23:46
今のように幅広い有効活用に至る前は、オスジカ限定狩猟が長期間続いていたこともあり、狩猟者は欧米と同じくトロフィー目的の狩猟が多かったと思います。特にエゾシカのオスは巨大なので男性には好まれますが、...
2016/07/23 06:53
日本はオオカミは絶滅させてしまいましたが、野生動物が身近に見られる国です。オオカミが果たしていた役割は、弱い個体(獲物)を淘汰間引きすること、獲物が常に警戒心を持って行動することです。明治期の北海...
2016/07/22 17:38
いつもご支援ありがとうございます当法人は、商品開発や販売だけでなく調査研究を行っている団体です支援いただければいただけるほど、調査範囲や内容が充実します本日、エゾシカを誘引する技術開発とエゾシカの...
2016/07/17 06:41
今年に入り、何回か発見してますが北海道では、4月から7月がもっとも危険な時期です人間活動で言うと、雪どけ直後の山菜シーズン、新緑時のレジャー特に釣り、登山、ゴルフ、キャンプなど、職業で言えば、林業、...
2016/07/12 10:09
現在取り組んでいる新商品開発は、他の企業や職人さんと連携しているものが多いです。来春までには、ペットフードで1つ 革で複数 さらに海外の店舗で販売したいものを1つ・・・食肉というのは、鹿の活用の中...
2016/07/10 03:47
赤クローバはレッドクローバ、ムラサキツメクサとも呼ばれる外来のマメ科牧草です白クローバは白い花、赤クローバはピンクの花です鹿は好んで採食します牧草には、イネ科牧草とマメ科牧草がありますが、マメ科牧...
2016/07/08 13:12
5年前からエゾシカのグリーントライプを扱ってますが、冷凍品は3,4胃を丸ごと販売してます1,2胃の中身は生のままだと食わない子も結構います胃壁なら喜んで食べますが、大型犬向けです(必要なら問い合わ...
2016/07/05 05:18
黒ラヴ 会長と社長がいるのですが、会長は最近手作りフード秘伝レシピに変えて毛並がさらに良くなったと評判です(何の手入れもしていません)会長は今から写真撮影を行いますと言えば、それだけでOKなのにこの...
2016/06/15 22:22
現在、犬の療養食について検証中ですアレルギー以外にも、犬にはさまざまな病気があります安いドッグフードには、穀物などのアレルゲンだけでなく、添加物や原料そのものが疑わしいものも多くあります着色料や香...